オープンソースライセンス研究所
 
トップ > お知らせ

オープンソースライセンス研究所関連の活動について

お知らせ
12345
2025/03/19

3月26日(水)OSSライセンスうっかりミス防止研究会(開催のご案内)

Tweet ThisSend to Facebook | by OLLWeb編集者
3月26日(水)OSSライセンスうっかりミス防止研究会(開催のご案内)

オープンソースライセンス研究所では、インターネットのニュース等から
OSSライセンスの違反事例を調査し、違反防止のためのドキュメントを
作成する活動を行っています。
ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

 ・研究会名 「OSSライセンスうっかりミス防止研究会」
 ・活動内容 オープンソースソフトウェア(OSS)のライセンス違反に
          関する過去の事例をまとめ、これを参考に、うっかりミスを
       防止するためのドキュメントを作成する。
 ・開催頻度 1回/月  オンライン会議にて開催
 ・参加条件
    ・研究会に参加できること
    ・作業分担によるアウトプット(ドキュメント)作成を了承すること
    ・活動にかかわる各自の費用は自己負担とすること
    ・成果物の著作権の扱い(CC BY 4.0)について了承すること
  ・チャタムハウスルール(*)であることを了承すること
      (*)知り得た情報は自由に利用可能だが、誰の発言かは口外しない
 
■次回開催日時:2025年3月26日(水)19:00~20:30
■参加料:無料
■開催場所:リモート開催(エントリいただいた方へ参加用URL等を送付いたします)

参加申し込みは3月25日(火)までに以下からお願い致します。
https://www.osll.jp/news/bunkakai-20250326/

17:25
2025/02/14

2月27日(木)OSSライセンスうっかりミス防止研究会(開催のご案内)

Tweet ThisSend to Facebook | by OLLWeb編集者
2月27日(木)OSSライセンスうっかりミス防止研究会(開催のご案内)

オープンソースライセンス研究所では、インターネットのニュース等から
OSSライセンスの違反事例を調査し、違反防止のためのドキュメントを
作成する活動を行っています。
ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

 ・研究会名 「OSSライセンスうっかりミス防止研究会」
 ・活動内容 オープンソースソフトウェア(OSS)のライセンス違反に
          関する過去の事例をまとめ、これを参考に、うっかりミスを
       防止するためのドキュメントを作成する。
 ・開催頻度 1回/月  オンライン会議にて開催
 ・参加条件
    ・研究会に参加できること
    ・作業分担によるアウトプット(ドキュメント)作成を了承すること
    ・活動にかかわる各自の費用は自己負担とすること
    ・成果物の著作権の扱い(CC BY 4.0)について了承すること
  ・チャタムハウスルール(*)であることを了承すること
      (*)知り得た情報は自由に利用可能だが、誰の発言かは口外しない
 
■次回開催日時:2025年2月27日(木)19:00~20:30
■参加料:無料
■開催場所:リモート開催(エントリいただいた方へ参加用URL等を送付いたします)

参加申し込みは2月26日(水)までに以下からお願い致します。
https://www.osll.jp/news/bunkakai-20250227/

16:32
2025/01/23

2025年度OLL Awards開催及び受賞者推薦のご案内

Tweet ThisSend to Facebook | by OLLWeb編集者
2025年度OLL Awards開催及び受賞者推薦のご案内
 
 オープンソースで活躍する方々を表彰し、オープンソースライセンス研究の意義を広く社会に伝えます!
 
  多くの先人達の努力により、オープンソースはソフトウエア開発の現場で非常に重要な位置を占める様になりました。し
 かし、まだまだ多くの方々がオープンソースの本当の意義に気が付いていないように感じられます。この様な状況を鑑み、
 オープンソースライセンス研究所では、前年に引き続きオープンソースの分野で活躍される方々を表彰しオープンソースの
 社会的意義、事業的意義が広く理解されることを目指すこととしました。同時にオープンソースライセンス研究の重要性に
 ついての認識も社会に広めて行きたいと思います。
 
 目的
 オープンソースの社会的意義、事業的意義の理解を広げ、オープンソースライセンス研究についての啓発を行う。
 
 表彰の対象
 オープンソースライセンスの主旨や意味を理解し、オープンソースの利用や普及において、2023年から2024年の間に顕著な
 活動をされた個人及び団体(法人及び任意団体)。団体、企業体の場合は2025年以降も存続が予定されていること。
 
 表彰の対象外
 公表を希望されない個人及び団体。
 
 応募(推薦)方法
 個人、団体ともに、自薦、他薦どちらでも構いません。2025年3月末の締切日までに、次の書類を提出してください。
 
 推薦書
 インターネット上の入力フォームに記載のこと。
 個人用 : https://forms.gle/7riG3erxD8Pbwp8H6
 団体用 : https://forms.gle/FF9huSWryYPoGoWr6
 
 団体の場合
 定款又は規約、Webページなど存在を証明できるもの。
 
 参考資料
 活動の内容について詳しい資料があればご用意ください。
 
 締切日 2025年3月31日(月)24時
 
 表彰件数 5件程度(対象無しとさせて頂くこともあります)
 審 査OLL会員(企業)、理事、OLL事務局の選任するアドバイザーによる審査
 
 授賞式
 以下日時に基調講演及び受賞者に記念品を贈呈します。
 
 主 催 一般社団法人 オープンソースライセンス研究所
 協賛 特定非営利活動法人オープンソースソフトウェア協会
 
 日時 2025年5月23日(金) 16:00~
 場所 綴  ニユー・トーキヨー 
           東京都千代田区有楽町1-9-3
           糖業会館・ニッポン放送本社ビル地下1階
      http://www.newtokyo.co.jp/tempo/tsuzuri/tsuzuri.htm
 
 参加費:5,500円(会員、協力メンバー、受賞関係者は無料)
 
 参加申し込みは以下からお願いいたします。
 https://www.osll.jp/news/award-20250523/
 
 アジェンダ
 
  16:00-16:15  開会挨拶
  一般社団法人オープンソースライセンス研究所 所長 杉本 等
 
  16:15-16:30 受賞者発表(記念撮影)
 
  16:30-17:50 受賞者スピーチ
 
  17:50-18:10 祝辞に代えて
   一般社団法人オープンソースライセンス研究所 顧問 吉田行男
 
  18:10-    中締めの挨拶
 
 ご歓談
 
  19:50-     閉会挨拶
     一般社団法人オープンソースライセンス研究所 理事 湯澤 一比古

17:06
2024/12/20

1月24日(金)OSSライセンスうっかりミス防止研究会(開催のご案内)

Tweet ThisSend to Facebook | by OLLWeb編集者
1月24日(金)OSSライセンスうっかりミス防止研究会(開催のご案内)

オープンソースライセンス研究所では、インターネットのニュース等から
OSSライセンスの違反事例を調査し、違反防止のためのドキュメントを
作成する活動を行っています。
ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

 ・研究会名 「OSSライセンスうっかりミス防止研究会」
 ・活動内容 オープンソースソフトウェア(OSS)のライセンス違反に
          関する過去の事例をまとめ、これを参考に、うっかりミスを
       防止するためのドキュメントを作成する。
 ・開催頻度 1回/月  オンライン会議にて開催
 ・参加条件
    ・研究会に参加できること
    ・作業分担によるアウトプット(ドキュメント)作成を了承すること
    ・活動にかかわる各自の費用は自己負担とすること
    ・成果物の著作権の扱い(CC BY 4.0)について了承すること
  ・チャタムハウスルール(*)であることを了承すること
      (*)知り得た情報は自由に利用可能だが、誰の発言かは口外しない
 
■次回開催日時:2025年1月24日(金)19:00~20:30
■参加料:無料
■開催場所:リモート開催(エントリいただいた方へ参加用URL等を送付いたします)

参加申し込みは1月23日(木)までに以下からお願い致します。
https://www.osll.jp/news/bunkakai-20250124/


09:20
2024/11/26

12月5日(木)OLL技術用語解説分科会(開催のご案内)

Tweet ThisSend to Facebook | by OLLWeb編集者
12月5日(木)OLL技術用語解説分科会(開催のご案内)

オープンソースライセンス研究所「技術用語解説分科会」では、
以前に作成した「IT用語の基礎知識」を英語へ翻訳する活動を
行っています。
ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

 ・分科会名 「技術用語解説分科会」
 ・活動内容  法務/知財担当者がOSSのライセンスを理解するために必要な
       技術用語を解説した「IT用語の基礎知識」の英訳を行う。
 ・開催頻度 1回/2ヵ月  
 ・参加資格
    ・分科会に参加できること
    ・作業分担によるアウトプット(ドキュメント)作成を了承すること
    ・活動にかかわる各自の費用は自己負担とすること
    ・成果物の著作権の扱い(CC BY 4.0)について了承すること

■次回開催日時:2024年12月5日(木)19:00~20:30
■参加料:無料
■開催場所:オンライン会議(エントリいただいた方へ参加用URLを送付します)

申し込みは12月4日(水)までに以下からお願い致します。
https://www.osll.jp/news/bunkakai-20241205/

17:51 | 勉強会
2024/10/24

11月6日(水)OSSライセンスうっかりミス防止研究会(開催のご案内)

Tweet ThisSend to Facebook | by OLLWeb編集者
11月6日(水)OSSライセンスうっかりミス防止研究会(開催のご案内)

オープンソースライセンス研究所では、インターネットのニュース等から
OSSライセンスの違反事例を調査し、違反防止のためのドキュメントを
作成する活動を行っています。
ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

 ・研究会名 「OSSライセンスうっかりミス防止研究会」
 ・活動内容 オープンソースソフトウェア(OSS)のライセンス違反に
          関する過去の事例をまとめ、これを参考に、うっかりミスを
       防止するためのドキュメントを作成する。
 ・開催頻度 1回/月  オンライン会議にて開催
 ・参加条件
    ・研究会に参加できること
    ・作業分担によるアウトプット(ドキュメント)作成を了承すること
    ・活動にかかわる各自の費用は自己負担とすること
    ・成果物の著作権の扱い(CC BY 4.0)について了承すること
  ・チャタムハウスルール(*)であることを了承すること
      (*)知り得た情報は自由に利用可能だが、誰の発言かは口外しない
 
■次回開催日時:2024年11月6日(水)19:00~20:30
■参加料:無料
■開催場所:リモート開催(エントリいただいた方へ参加用URL等を送付いたします)

参加申し込みは11月5日(火)までに以下からお願い致します。
https://www.osll.jp/news/bunkakai-20241106/


16:12
2024/10/02

11月14日(木)「基礎からオープンソースライセンスを知る!」OLL研修

Tweet ThisSend to Facebook | by OLLWeb編集者
11月14日(木)「基礎からオープンソースライセンスを知る!」OLL研修

 現在、多くのソフトウェアでオープンソースソフトウェア(OSS)が利用されています。
 OSSを利用する際は、そのOSSに適用されたライセンス条件を守ることが重要です。
 ライセンス条件を守るためには、ソフトウェアの開発部門だけではなく、
そのソフトウェアを出荷/納品するまでに関わる全ての人が基礎知識を習得しておく
必要があります。
  この度、当研究所では、OSSのライセンスにあまり詳しくない方々を対象に、
OSSライセンスを守るために認識しておくべき基本事項を解説する研修会を開催します。
 ぜひ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

【開催概要】
日時:2024年11月14日(木)14:00-17:00
場所:株式会社日立ソリューションズ 日立ソリューションズタワー 4階会議室
https://www.hitachi-solutions.co.jp/company/access/map_seaside.html
※当日は当ビル1F受付ロビーにてご集合いただき、係りの者が入館手続きを行ったうえで入場いただく予定です。
定員:リアル参加 20名 オンライン 50名(エントリー後、zoomのURLをお知らせします)
主催:一般社団法人オープンソースライセンス研究所
受講費:会員 無料 非会員 5,000円(事前振込)
※受講費の振込先は以下となります
         三菱東京UFJ銀行 浜松支店 普通 0121880
    一般社団法人 オープンソースライセンス研究所
※振込期限は11月7日(木)とさせていただきます
※事前にご連絡をいただければ、当日精算も承ります
※振込手数料は受講者様のご負担にてお願い致します
※受講費お振込み後のご返金は致しかねます
※領収書は当日発行いたします

お申込みは以下からお願いいたします。

■アジェンダ
・14:00-14:15  一般社団法人オープンソースライセンス研究所のご紹介
 一般社団法人オープンソースライセンス研究所 所長 杉本 等

・14:15-15:15  OSSライセンス違反事例から学ぶ
  講師: 「OSSライセンスうっかりミス防止研究会」参加メンバー
 ※本研究会では、インターネットに掲載されたOSSライセンス違反の事例を調査し、違反防止のための
教訓をまとめています。今回は、まとめた事例の中からいくつか紹介します。

  休憩(10分程度)

・15:25-16:45 オープンソースライセンスの基礎講座
  講師: 法律事務所LAB-01(ラボワン) 弁護士弁理士 大堀 健太郎
 ※著名なライセンスの特徴やライセンス違反事例、その他よくある質問等について
  説明します。

・16:45-17:00 質疑応答

13:11
2024/09/13

10月9日(水)OSSライセンスうっかりミス防止研究会(開催のご案内)

Tweet ThisSend to Facebook | by OLLWeb編集者
10月9日(水)OSSライセンスうっかりミス防止研究会(開催のご案内)

オープンソースライセンス研究所では、インターネットのニュース等から
OSSライセンスの違反事例を調査し、違反防止のためのドキュメントを
作成する活動を行っています。
ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

 ・研究会名 「OSSライセンスうっかりミス防止研究会」
 ・活動内容 オープンソースソフトウェア(OSS)のライセンス違反に
          関する過去の事例をまとめ、これを参考に、うっかりミスを
       防止するためのドキュメントを作成する。
 ・開催頻度 1回/月  オンライン会議にて開催
 ・参加条件
    ・研究会に参加できること
    ・作業分担によるアウトプット(ドキュメント)作成を了承すること
    ・活動にかかわる各自の費用は自己負担とすること
    ・成果物の著作権の扱い(CC BY 4.0)について了承すること
  ・チャタムハウスルール(*)であることを了承すること
      (*)知り得た情報は自由に利用可能だが、誰の発言かは口外しない
 
■次回開催日時:2024年10月9日(水)19:00~20:30
■参加料:無料
■開催場所:リモート開催(エントリいただいた方へ参加用URL等を送付いたします)

参加申し込みは10月8日(火)までに以下からお願い致します。
https://www.osll.jp/news/bunkakai-20241009/

16:24
2024/08/22

9月11日(水)OSSライセンスうっかりミス防止研究会(開催のご案内)

Tweet ThisSend to Facebook | by OLLWeb編集者
9月11日(水)OSSライセンスうっかりミス防止研究会(開催のご案内)

オープンソースライセンス研究所では、インターネットのニュース等から
OSSライセンスの違反事例を調査し、違反防止のためのドキュメントを
作成する活動を行っています。
ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

 ・研究会名 「OSSライセンスうっかりミス防止研究会」
 ・活動内容 オープンソースソフトウェア(OSS)のライセンス違反に
          関する過去の事例をまとめ、これを参考に、うっかりミスを
       防止するためのドキュメントを作成する。
 ・開催頻度 1回/月  オンライン会議にて開催
 ・参加資格
    ・研究会に参加できること
    ・作業分担によるアウトプット(ドキュメント)作成を了承すること
    ・活動にかかわる各自の費用は自己負担とすること
    ・成果物の著作権の扱い(CC BY 4.0)について了承すること
 
■次回開催日時:2024年9月11日(水)19:00~20:30
■参加料:無料
■開催場所:リモート開催(エントリいただいた方へ参加用URL等を送付いたします)

申し込みは9月10日(火)までに以下からお願い致します。
https://www.osll.jp/news/bunkakai-20240911/

09:05
2024/07/23

8月7日(水)OLL技術用語解説分科会(開催のご案内)

Tweet ThisSend to Facebook | by OLLWeb編集者
8月7日(水)OLL技術用語解説分科会(開催のご案内)

オープンソースライセンス研究所「技術用語解説分科会」では、
以前に作成した「IT用語の基礎知識」を英語へ翻訳する活動を
行っています。
ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

 ・分科会名 「技術用語解説分科会」
 ・活動内容  法務/知財担当者がOSSのライセンスを理解するために必要な
       技術用語を解説した「IT用語の基礎知識」の英訳を行う。
 ・開催頻度 1回/2ヵ月  
 ・参加資格
    ・分科会に参加できること
    ・作業分担によるアウトプット(ドキュメント)作成を了承すること
    ・活動にかかわる各自の費用は自己負担とすること
    ・成果物の著作権の扱い(CC BY 4.0)について了承すること

■次回開催日時:2024年8月7日(水)19:00~20:30
■参加料:無料
■開催場所:オンライン会議(エントリいただいた方へ参加用URLを送付します)

申し込みは8月6日(火)までに以下からお願い致します。
https://www.osll.jp/news/bunkakai-20240806/


15:22
12345